中国電力 湯原第二発電所と社口ダム
2015.4.15 見学
湯原第一発電所で放流された水はその下流に作られた社口ダムにて
一時貯水されそこから10km以上離れた久世地区にある湯原第二発電所にて
再度電気を作ります。

旭川への放流口。土手の先にコンクリートの構造物があります。

水圧鉄管を見ると上部水槽の建屋らしきものがチラ見出来ました。

旭川への放流口。魚を取りに入らないでね、と注意書きがあります。

放流口から発電所の位置関係が判りますでしょうか。

入口にお邪魔しました。第一みたいに放流庭は見えませんでした。

建屋前に用水路がありますがこの下を放水路、余水路とも潜ってるようです。

水路探索が大好きな私としては見逃せない下谷川のサイフォン。

下流向き、結構な落差です。

上流向きは立ち位置が悪くて短く見えますが同じだけ落差があります。

地理院地図ではもう一ヶ所、至孝川という所に水路橋らしきものが描かれて
たんですがこちらは発見出来ず。ただ至孝滝へのアプローチになるヘリポート
のような場所があったんでどうもその下に埋まってそうな感じでした。
遡りまして社口ダム。

前夜の雨でか放流中。この時期融雪出水もありますしね。

取水設備いろいろ。

こちらが管理所建屋らしいです。

上流側から。左岸から取水、堤体はゲート部以外は越流可能な形態に
なってます。まず無いと思いますが全面越流してるシーンが見たいものです。

堤高15.8mですんで一応ダム扱いです。ついでの際にでもお立ち寄り
下さいませ。
湯原第一発電所で放流された水はその下流に作られた社口ダムにて
一時貯水されそこから10km以上離れた久世地区にある湯原第二発電所にて
再度電気を作ります。

旭川への放流口。土手の先にコンクリートの構造物があります。

水圧鉄管を見ると上部水槽の建屋らしきものがチラ見出来ました。

旭川への放流口。魚を取りに入らないでね、と注意書きがあります。

放流口から発電所の位置関係が判りますでしょうか。

入口にお邪魔しました。第一みたいに放流庭は見えませんでした。

建屋前に用水路がありますがこの下を放水路、余水路とも潜ってるようです。

水路探索が大好きな私としては見逃せない下谷川のサイフォン。

下流向き、結構な落差です。

上流向きは立ち位置が悪くて短く見えますが同じだけ落差があります。

地理院地図ではもう一ヶ所、至孝川という所に水路橋らしきものが描かれて
たんですがこちらは発見出来ず。ただ至孝滝へのアプローチになるヘリポート
のような場所があったんでどうもその下に埋まってそうな感じでした。
遡りまして社口ダム。

前夜の雨でか放流中。この時期融雪出水もありますしね。

取水設備いろいろ。

こちらが管理所建屋らしいです。

上流側から。左岸から取水、堤体はゲート部以外は越流可能な形態に
なってます。まず無いと思いますが全面越流してるシーンが見たいものです。

堤高15.8mですんで一応ダム扱いです。ついでの際にでもお立ち寄り
下さいませ。