中国電力 湯原第二発電所と社口ダム

2015.4.15 見学

湯原第一発電所で放流された水はその下流に作られた社口ダムにて
一時貯水されそこから10km以上離れた久世地区にある湯原第二発電所にて
再度電気を作ります。

IMG_7656.jpg

旭川への放流口。土手の先にコンクリートの構造物があります。

IMG_7657_20150418165355d3f.jpg

水圧鉄管を見ると上部水槽の建屋らしきものがチラ見出来ました。

        IMG_7661_20150418165356a0d.jpg

旭川への放流口。魚を取りに入らないでね、と注意書きがあります。

IMG_7663_20150418165356a66.jpg

放流口から発電所の位置関係が判りますでしょうか。

IMG_7664.jpg

入口にお邪魔しました。第一みたいに放流庭は見えませんでした。

IMG_7670_201504181653585ef.jpg

建屋前に用水路がありますがこの下を放水路、余水路とも潜ってるようです。

IMG_7673.jpg

水路探索が大好きな私としては見逃せない下谷川のサイフォン。

IMG_7698.jpg

下流向き、結構な落差です。

IMG_7700.jpg

上流向きは立ち位置が悪くて短く見えますが同じだけ落差があります。

        IMG_7702.jpg

地理院地図ではもう一ヶ所、至孝川という所に水路橋らしきものが描かれて
たんですがこちらは発見出来ず。ただ至孝滝へのアプローチになるヘリポート
のような場所があったんでどうもその下に埋まってそうな感じでした。

遡りまして社口ダム。

IMG_7808.jpg

前夜の雨でか放流中。この時期融雪出水もありますしね。

IMG_7810_20150418170633462.jpg

取水設備いろいろ。

IMG_7815.jpg

こちらが管理所建屋らしいです。

IMG_7817_20150418171533d44.jpg

上流側から。左岸から取水、堤体はゲート部以外は越流可能な形態に
なってます。まず無いと思いますが全面越流してるシーンが見たいものです。

IMG_7823.jpg

堤高15.8mですんで一応ダム扱いです。ついでの際にでもお立ち寄り
下さいませ。

コメントの投稿

非公開コメント

ひろしさん、どーも(^^)湯原ダム行った、時は、発電所を、スルーしてたみたいですね♪次回は、発電所見学を、予定入れて、詳しく知りたいですね♪今日は、舞鶴の、桂貯水池堰堤と、岸谷ダムに、きてます、凄いですね♪感動しました、また、会える事を、楽しみに、しています、前回の、コメントありがとうございます(^^)

にゃん太郎さまコメントありがとうございます。

にゃん太郎さまコメントありがとうございます。舞鶴にお出掛けですか。
なかなか渋いですねえ。どちらも思ったより近付けなくて一度見ただけ
です。神戸市の水道に有名なダムが三つもありますので機会が
ありましたら是非ご覧下さいませ。と言いながら私も二つしか見て
ないんですが。

No title

こんばんは(*^。^*)岡山に行かれてたのですね。
湯原ダムの発電所もですが、杜口ダムが気になります。かなり古そうですね。

ピンクのうさぎさまコメントありがとうございます。

ピンクのうさぎさまコメントありがとうございます。津山から先が
なかなか行けてなかったんですがぼちぼち進行中です。でも思ったより
進みませんねえ。社口ダムは湯原とセットだと思うので割と古いほう
でしょうか。ついでがありましたらお立ち寄り下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター