河本ダム横見水路
2015.5.5 見学
河本ダム再訪
河本ダムは下流で高梁川と合流するんですがその高梁川の水を利用するべく
作られましたのが横見水路。その出口がJR布原駅近くにあります。

サムネイルでは見え難いですね、鉄格子付きです。逆流の心配が無いん
でしょうね、ゲート類はありませんでした。それどころかどうやって行くんでしょう。
道がありません。ちなみにこの写真を撮ってる所から川沿いを下っていくと
河本ダムまで行けるようになってるそうですが落石やらで通行止めなんだとか。

で、こちらがその取水、横見堰です。

それほど古いものではありませんでほぼ全幅倒伏堰になってます。まあ今時
だったらゴム堰でしょうね。

いつも思うのはこのタイプはゲートを動かす部分の保守が大変そうだな、と。

取水口の横には排砂ゲート。でもあんまり土砂が貯まってる感じではありません。
上流に千屋ダムがありますのでそこで止まってるんでしょうね。

河本ダムは水島工業地帯への工業用水供給の為に第四次計画として
計画されたそうなんですがその際第一次計画の設備が老朽化の為
廃止されたんだとか。そういうの凄く気になってます。何があったんだろう。
今後の課題として楽しみたいと思います。
河本ダム再訪
河本ダムは下流で高梁川と合流するんですがその高梁川の水を利用するべく
作られましたのが横見水路。その出口がJR布原駅近くにあります。

サムネイルでは見え難いですね、鉄格子付きです。逆流の心配が無いん
でしょうね、ゲート類はありませんでした。それどころかどうやって行くんでしょう。
道がありません。ちなみにこの写真を撮ってる所から川沿いを下っていくと
河本ダムまで行けるようになってるそうですが落石やらで通行止めなんだとか。

で、こちらがその取水、横見堰です。

それほど古いものではありませんでほぼ全幅倒伏堰になってます。まあ今時
だったらゴム堰でしょうね。

いつも思うのはこのタイプはゲートを動かす部分の保守が大変そうだな、と。

取水口の横には排砂ゲート。でもあんまり土砂が貯まってる感じではありません。
上流に千屋ダムがありますのでそこで止まってるんでしょうね。

河本ダムは水島工業地帯への工業用水供給の為に第四次計画として
計画されたそうなんですがその際第一次計画の設備が老朽化の為
廃止されたんだとか。そういうの凄く気になってます。何があったんだろう。
今後の課題として楽しみたいと思います。