中国電力 勝山第一発電所
2015.4.15 見学
ひと月ほど戻りまして中国電力の勝山第一発電所にやってきました。

すぐ横に怪しい穴が。どういうシステムかは判りませんでしたが発電所の
余水を農業用水として供給するものみたいです。

上部水槽を見上げてみます。鉄管2本ですが昔は3本あったらしい。右に見える
のは余水路です。放流時は激流になりそうな雰囲気。

で、その余水路はこの先で発電後の放流水と一緒になります。

右手前に発電所からの放流口があります。二つ並んだゲート、右が勝山第二
発電所に向う水路、左の方が余水として旭川に放流するゲートのようです。
この日は勝山第二発電所の停止の為旭川へ放流されていました。

放流口の様子。結構な勢いです。

第二発電所へはこの堰堤の中に入ってる水路経由で行きます。今回見て
欲しいのは対岸堰堤の少し下流の半円の穴。こちらが放流口ではないかと。

このあと湯原第二の関連もあって至孝川を遡ったんですが取水等は発見
出来ず。その時見えてたんですが近過ぎて上手く撮れなかった沈砂池。
でもここへ行く道も見付けられなかったんですよね。

戦前の雰囲気が一杯。

更に上流にこんなのが。確認出来てませんが怪しいですよね。

またもう少し上流に。こちらは沈砂では無くて除塵設備のようです。

更に上流に沈砂池らしきもの。

更に遡って牧の取水堰堤。

この時ちょっと勘違いしてまして別の発電所の堰堤だと思ってたんです。

堰堤から下流に向う巡視路らしきものの残骸。結構厳しいんだなあ、と。

取水堰堤に向うにはこの橋を渡ります。一応補強してありますが木張りの床板。
ちなみに私は徒歩で渡りました。対岸車道はありませんので皆様も行かれる
ようでしたら徒歩でどうぞ。


こんな道。でも軽トラ辺りだと行っちゃうんですかね。

取水の横には建物が。昔は常駐してらしたんでしょうか。

取水口、排砂ゲート、堰堤。

水路の制水門の建屋。

先程の巡視路を見てみます。いやあこれは無理ですね。

ちょっと余分もありましたが大変興味深い設備でした。
ひと月ほど戻りまして中国電力の勝山第一発電所にやってきました。

すぐ横に怪しい穴が。どういうシステムかは判りませんでしたが発電所の
余水を農業用水として供給するものみたいです。

上部水槽を見上げてみます。鉄管2本ですが昔は3本あったらしい。右に見える
のは余水路です。放流時は激流になりそうな雰囲気。

で、その余水路はこの先で発電後の放流水と一緒になります。

右手前に発電所からの放流口があります。二つ並んだゲート、右が勝山第二
発電所に向う水路、左の方が余水として旭川に放流するゲートのようです。
この日は勝山第二発電所の停止の為旭川へ放流されていました。

放流口の様子。結構な勢いです。

第二発電所へはこの堰堤の中に入ってる水路経由で行きます。今回見て
欲しいのは対岸堰堤の少し下流の半円の穴。こちらが放流口ではないかと。

このあと湯原第二の関連もあって至孝川を遡ったんですが取水等は発見
出来ず。その時見えてたんですが近過ぎて上手く撮れなかった沈砂池。
でもここへ行く道も見付けられなかったんですよね。

戦前の雰囲気が一杯。

更に上流にこんなのが。確認出来てませんが怪しいですよね。

またもう少し上流に。こちらは沈砂では無くて除塵設備のようです。

更に上流に沈砂池らしきもの。

更に遡って牧の取水堰堤。

この時ちょっと勘違いしてまして別の発電所の堰堤だと思ってたんです。

堰堤から下流に向う巡視路らしきものの残骸。結構厳しいんだなあ、と。

取水堰堤に向うにはこの橋を渡ります。一応補強してありますが木張りの床板。
ちなみに私は徒歩で渡りました。対岸車道はありませんので皆様も行かれる
ようでしたら徒歩でどうぞ。


こんな道。でも軽トラ辺りだと行っちゃうんですかね。

取水の横には建物が。昔は常駐してらしたんでしょうか。

取水口、排砂ゲート、堰堤。

水路の制水門の建屋。

先程の巡視路を見てみます。いやあこれは無理ですね。

ちょっと余分もありましたが大変興味深い設備でした。