久田発電所遺構

2014.10.15&2015.2.27 見学

春はまだもう少し先のようです

苫田ダム建設に伴い2つの発電所を廃止、奥津第二発電所が建設されたの
ですが実はその取水から発電所の間には過去3つの発電所がありまして
その中で今回は久田発電所を。なお情報源は全て水力けものみちさんです。

苫田ダム湖に発電所遺構があるらしいのは以前から知ってたんですが何度
湖岸道路を走っても見付からず3年越しに発見したのがこちら。

IMG_8161_20150515124305322.jpg

10月なんで凄い事になってます。一応チャレンジしましたが無駄な抵抗は
止めました。

        IMG_8163_20150515124306338.jpg

奥津第二発電所の記事に載せました導水路跡らしいもの、過去の航空写真で
開渠だったらしい事が確認出来ました。

IMG_4621.jpg

遡りまして取水の辺りを探索。この遊歩道が実は導水路の跡らしい。下流向き。

IMG_8167.jpg

IMG_8185.jpg

その少し上流側の半円形は沈砂池があったらしい。

IMG_8193_20150515124309433.jpg

先にお散歩。導水路跡を少し下ってみました。

IMG_8204.jpg

林道が横切りましてその先右に水路が残ってました。でもまあこの草叢なので。

IMG_8209_20150515125341a11.jpg

結局少し先で終わり。この時には知らなかったのですが丁度この辺りに
バットレス構造の調整池があったようです。航空写真で見るとかなり大きなもの
だったようですが今はぱっと見何もありません。

IMG_8211.jpg

で、こちらが取水堰堤のあったらしい場所。左岸側はそれらしい感じですが
堰堤自体の残骸は無さそう。

IMG_8219.jpg

IMG_8220.jpg

季節は変わりましてこの2月末。思ってたよりいい感じに枯れてますねえ。

IMG_5266_201505151253445ee.jpg

途中にもサドルが残ってますよ。

IMG_5281_20150515125345b01.jpg

IMG_5284.jpg

上部水槽に到着。鉄管出口を埋めた跡が良く判りますね。

IMG_5288.jpg

巡視路として残してあるんでしょうか、一応階段はあります。

IMG_5290_20150515130427a71.jpg

多分上部水槽の一番奥。

IMG_5293_20150515130428eb0.jpg

水槽の上だったであろう場所から。余水の越流堤が残ってます。

IMG_5298.jpg

右奥が水圧鉄管の入口。水槽の壁を崩して鉄管呑み口を埋めた感じですね。

IMG_5299.jpg

呑み口部分。ゲート類が残ってないのが少し残念。

IMG_5301.jpg

丁度ふちを崩してあるようです。

IMG_5302.jpg

真後ろを見るとトンネルがあったような雰囲気。

IMG_5303.jpg

結構な傾斜ですね。本当に尾根のてっぺんに作った感じ。

IMG_5305.jpg

鉄管の呑み口があったであろう場所から見下ろし。木に隠れてますが
苫田ダムが見えています。

        IMG_5308.jpg

導水トンネルは完全閉鎖。でも下の方から水が出てました。

IMG_5311_20150515130938a33.jpg

水圧鉄管出口。

IMG_5329.jpg

ゴミが多いなあ、こんな所登ってくるの一部のマニアだけかと思ってたんですが。

IMG_5336.jpg

壁をかち割った感と基礎の雰囲気。

        IMG_5337.jpg

        IMG_5338.jpg

こんな感じになってます。チラリズム♪

IMG_5340_20150515131720c9a.jpg

苫田ダムから現地を見るとなんと。

IMG_5573.jpg

上部水槽部分は判り難いですが木の影にあります。まあかなり季節限定ですが
身近な遺構ですね。多分もう草叢で上がれなくなってると思いますが。

        IMG_5579_20150515132148c0c.jpg

遺構探索、季節でかなり変わる実例です。なので暫くは遺構はお休みです。
もし行ってみようと思われる方がいらっしゃいましたらくれぐれも無理を
なさらないようお願いします。冗談じゃなく命に関わる事もありますので。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

一部のマニアのうちの1人ですw
5月でも草ボーボーで上るのに苦労しました
さすが2月だと見たいものがはっきり見えていいですね
道路より下側もハッキリ残ってるんですね
見下ろしても草しか見えなかったので何も無いもんだと思ってました

mt.tellさまコメントありがとうございます。

mt.tellさまコメントありがとうございます。5月に良く登ったなあ、
と思ってたんですよ。羽出の方は2月でも良く判りませんでしたが。
ぼちぼち蛇も見るようになったんで遺構の方はお休みしようかと。

No title

ォおー知りませんでしたわー苫田ダム付近に、発電所跡が、有るなんて、苫田ダム行った時、ダムサイトを、ぐるぐる回ってましたよ、この、物件は、わからんわ~ひろしさん、三年かがりで、発見するとは、根性ですね~恐れ入りました
にやん太郎ダム広報局より

にゃん太郎さまコメントありがとうございます。

にゃん太郎さまコメントありがとうございます。苫田に限らず廃発電所って
結構あるんですよ。私自身見だしてから知りましたが。まあ何事にも先達っ
ていらっしゃいまして有難い事に情報を頂けます。あとはそれを上手く
活かせるかどうか、ですね。そういう意味では私は失敗してる方だと
思いますよ。そういう時間も楽しいんですが。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター