円山疎水坑
2015.4.28 見学
円山疎水坑(一円電車のトンネル?から改題)
以前記事にしてましたこの物件、追記していますが円山疎水坑と呼ばれる
生野銀山関連施設だという事が判り、肝心な所見ながら写してなかったので
再度念入りに。

鉱山って地下深く掘り進みますので地下水の湧出に悩む事になります。
そこで生野銀山ではこの疎水坑を掘りそこから湧水を排出する事にしました。

道路の改修もあるんでしょうけど一部新しい部分もあります。

道路を跨いで反対側。

この辺からは古い雰囲気です。

川を跨ぐ水路橋。

なかなか雰囲気ありますよ。対岸は広い池になってますが入れないので
全景は確認出来ませんでした。多分鉱毒を除去する設備なんだと思います。

上流側は入れなかったので下流側から攻めます。

それでもこの程度しか見えないんですが。

処理された水はこの下の配管を通って流れてきます。

で、3段になったこれは沈澱槽、みたいなものでしょうか、を経由して河川へ
放流されます。



沈殿槽の最後、ここから川に放流されています。


放流部分から全景。鉱山の排水施設って廃坑になっても延々と続きます。
ここもコンクリートが一部新しいものですが割と最近改修工事をしている所を
見ましたのできっちり管理されてるんだなあ、と実感しました。

ちなみに沈殿槽に浮いてるの、蓮だと思ってましたが睡蓮なんだそうで。
ググってみるまで違いを知りませんでした。ポコポコ咲いてて綺麗でした。
円山疎水坑(一円電車のトンネル?から改題)
以前記事にしてましたこの物件、追記していますが円山疎水坑と呼ばれる
生野銀山関連施設だという事が判り、肝心な所見ながら写してなかったので
再度念入りに。

鉱山って地下深く掘り進みますので地下水の湧出に悩む事になります。
そこで生野銀山ではこの疎水坑を掘りそこから湧水を排出する事にしました。

道路の改修もあるんでしょうけど一部新しい部分もあります。

道路を跨いで反対側。

この辺からは古い雰囲気です。

川を跨ぐ水路橋。

なかなか雰囲気ありますよ。対岸は広い池になってますが入れないので
全景は確認出来ませんでした。多分鉱毒を除去する設備なんだと思います。

上流側は入れなかったので下流側から攻めます。

それでもこの程度しか見えないんですが。

処理された水はこの下の配管を通って流れてきます。

で、3段になったこれは沈澱槽、みたいなものでしょうか、を経由して河川へ
放流されます。



沈殿槽の最後、ここから川に放流されています。


放流部分から全景。鉱山の排水施設って廃坑になっても延々と続きます。
ここもコンクリートが一部新しいものですが割と最近改修工事をしている所を
見ましたのできっちり管理されてるんだなあ、と実感しました。

ちなみに沈殿槽に浮いてるの、蓮だと思ってましたが睡蓮なんだそうで。
ググってみるまで違いを知りませんでした。ポコポコ咲いてて綺麗でした。