下根来発電所取水堰堤遺構

2015.8.2 見学

下根来発電所取水堰堤遺構?

1年経って再度チャレンジしたもののあまり進歩無しの遺構探索。
下根来発電所の取水堰堤です。あんまり様子も変わってません。

IMG_1633.jpg

木が挟まってるのも同じ?

IMG_1648_20150803202440416.jpg

やっぱりマスみたいなのがあるんですがやっぱり関係は不明。

IMG_1650_2015080320244273c.jpg

今回は渡渉前提ですので既に長靴です。でも嵌ると困るので慎重に飛石戦法。

IMG_1653.jpg

いかがでしょうか。ヒューム管に見えます。

IMG_1656.jpg

真後ろを見るとこの様子。なので丁度取水部分が無くなってるようです。

IMG_1657.jpg

ヒューム管の先はこんな感じ。ずっとヒューム管では無く開渠か蓋渠を暗渠化
したような雰囲気。

IMG_1664.jpg

蓋が所々抜けてるんで気にしながら慎重に。

IMG_1669.jpg

対岸から見えてた沈砂池はこちら。

        IMG_1671.jpg

上流向き。川向きに排砂ゲートがあったであろう部分。

IMG_1675.jpg

も一つ下流側から。なぜか2重構造なんですが外側の方が低いと言う謎。
越流部であれば普通内側が低いように思うのですが。

IMG_1678_201508032031516b8.jpg

多分こちらが沈砂後の水の出口なんですが何故かちょっと高い所山側に向いて
穴が開いております。う~ん良く判らん。

IMG_1679_20150803203152c58.jpg

見え難いので川の方から排砂ゲート部を。放流路の様子はやっぱり判り難い
ですね。

IMG_1691.jpg

沈砂から先の水路がどうも判り難かったので川から下流向きを辿ると
こんな感じ。石垣みたいな水路があるよう。

IMG_1695_20150803204201252.jpg

登ってみるとこんな風に点検口付きの水路。

        IMG_1699_20150803204202726.jpg

蓋の部分が丸くなってるのでそれが特徴と言えば特徴。

IMG_1701_20150803204209d73.jpg

すぐに沢で水路が破壊されておりまして。水路橋では無く削られちゃった様子。

IMG_1705.jpg

このまま進めばもうちょっと行けそうだったんですが夕方、汗ボタボタで蚊が
ぶんぶんいい出しましたので逃げ帰りました。多分500mも行ってないでしょうか。

で、以前発電所の場所を教えてもらったので探してみたのですが結局判らず。
珍しくインタビューにもチャレンジしたんですが橋から結構先と言われたんです
が橋がいっぱいあってさっぱり判らず。でも堰堤付近でこれだけ残ってるんで
上部水槽辺り何か残ってそうな気がします。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは
あちこち行かれているようですね羨ましいです
私は栗柄以来2ヶ月ほどどこにも出て行けませんでした(涙)

なかなか良いのが残っていますね
以前行ってから全然行けていないので秋ぐらいにでも取水を探しに行ってみたいです

mt.tellさまコメントありがとうございます。

mt.tellさまコメントありがとうございます。やっぱりシーズンですので
うろついておりますです。途中に割と大きな砂防堰堤があるんですが
そこから上流側は辿れそうなんですがそこから下流は結構坂がきつく
なってるので全線踏破は私の技量では控えた方が良いかな、って感じ
でした。結構落差あったんですかね。探索されるようでしたら十分な
装備でお出掛け下さいませ。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター