殿ダム見学会

2015.8.2 見学

もう1ヶ月経過してしまいましたが殿ダム見学会。半分以上書いたところで
IEが落ちて非常にグロッキーです。ボロはつらいなあ。

負けずに再開。当日朝逆光気味でもやってますがご容赦を。下流公園が
出来てからははじめての見学になります。

IMG_1430_20150905183137d3c.jpg

IMG_1432_20150905183138e9e.jpg

天端から。

IMG_1437_201509051831391fe.jpg

IMG_1441_201509051831404de.jpg

時間はたっぷりあるんで上流側に行ってみました。

IMG_1461_2015090518314170f.jpg

上の画像に写ってる橋の上から。この日は水位が低めだったらしいんで
普段はもうちょっと沈んでると思われます。

IMG_1463_201509051831421c9.jpg

下流公園に戻りましてうろうろと。インクラインが動いてたのでパチリ。

IMG_1470.jpg

袋川発電所。川向からですがお近付きになれるようになりました。

IMG_1474.jpg

インクライン乗り場。このドアこうなってたんですね。

IMG_1491.jpg

時間になりまして巡視、堤体見学と受付をしまして先に堤体見学。
インクラインで天端まで来て管理所から監査廊へ。結構きつい階段です。

IMG_1516.jpg

プレキャストですが標高の明示がしてあって楽しかったりします。階段の床が
ゴム?っぽくなっててこれははじめて見るタイプです。急勾配なので転落防止の
柵も設置されています。

IMG_1519_201509051912452cb.jpg

一番下。ここで下流方向に曲がります。

IMG_1530_201509051912468f4.jpg

漏水計測関係の設備。時間的に係の人に聞けなかったんですがロックフィル
って漏水多いんですかね、結構な水音してたイメージ。

IMG_1531_201509051923169fb.jpg

とことこ進むとこの螺旋階段。

        IMG_1543.jpg

階段の途中から見下ろしたところ。ここにも排水関係の機械がありました。

IMG_1548.jpg

地上に出ると洪水吐きにお近付き。

        IMG_1551.jpg

副ダムは水を溜めるタイプみたいですね。

IMG_1552.jpg

この箱に出てきました。

IMG_1554.jpg

堤体見学終わって次は舟遊び。

IMG_1566.jpg

網場を過ぎて。

IMG_1573_20150905193722b51.jpg

取水塔。最近の直轄で流行の連続サイフォン式。

        IMG_1576.jpg

洪水吐きと堤体。船でないと見られない景色です。

IMG_1578_20150905193724ae7.jpg

この日は3m?位水位が低かったらしいです。越流が見られなくてちょっと残念。

IMG_1588_20150905193725f08.jpg

上流方向へはこの殿ダム大橋まで行って戻りました。最近新名神の工事で
コンクリートの橋たくさん見るんで興味深いです。

IMG_1597_20150905193726cff.jpg

船は普段は格納庫に仕舞ってあってこの専用台車で運んでくるんだそうで。

IMG_1600_20150905194600011.jpg

光線も良くなった状態でもう1枚。

IMG_1604_20150905194601f9c.jpg

IMG_1607.jpg

関係者の皆様お疲れ様でした。お陰様で楽しく見学する事が出来ました。
こちらも毎年この時期に見学会を行っておられますので皆様も是非お出掛け
下さいませ。

ちなみにその後8/17にダムマニア認定貰いに来た日のダム湖。更に水位低下。

IMG_2485_201509051946035f9.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

No title

殿ダム見学会、おいらも行きたかったんですよね~。
今年は行けず、残念・・・。
来年も開催されたら、行くぞ~!!

ポカ2さまコメントありがとうございます。

ポカ2さまコメントありがとうございます。私も毎年情報は見てたんですが
別件を優先してたら今頃に。森湖情報に載ってきますので是非行ってみて
下さい。以前は仮排水路や発電所の見学も出来た年があったみたいなので
当方も継続して見ていくつもりです。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター