北陸電力 持越発電所 

2015.8.9 見学

福井方面、気になりながら後回しになっていました足羽川を辿ってみました。
最上流、持越発電所の取水堰堤。

IMG_1905_201509052147056f1.jpg

IMG_1909_20150905214706d31.jpg

堰堤の直下が橋になってるんで対岸に渡ってみました。こっちの方が男前。

IMG_1930.jpg

取水口。沈砂池が無いなと思ってたんですがあるらしいです。地下式なんで
しょうか。

IMG_1940_20150905214707a65.jpg

排砂ゲートのアップ。少し前に水害があったらしいんでその後改修されたのか
コンクリートの新しい部分があります。

        IMG_1945_20150905214709319.jpg

発電所はすぐ先にあります。これは行き過ぎて下流側から。

IMG_1946.jpg

道のカーブの山側にこんなのが。

IMG_1947_201509052203267cb.jpg

反対向き。入れないので全貌が確認出来ませんが上部水槽ですよね。

        IMG_1950_201509052203270ae.jpg

下に発電所建屋。良い場所があったものです。

IMG_1951.jpg

ここからでは水圧鉄管は見えません。上手く撮れなかったので載せてませんが
この建屋の向こう側に放流路があってそこからの放流がそのまま白粟発電所に
向うようです。

IMG_1953_20150905220328cd3.jpg

こんな所に看板が。ゲートは水槽の排砂門です。

IMG_1959.jpg

建屋がもうちょっと見える場所を探しましたがこの程度。探してませんが
どこかに進入路がありそうなんですがねえ。

IMG_1963.jpg

仕方ないな、と諦めてたらこの景色。堪りませんなあ。

IMG_1964.jpg

導水路100mちょっとで有効落差20m、効率の良い持越発電所でした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター