武周湖と北陸電力 蒲生発電所
2015.8.9 見学
足羽川がひと段落したので日本海側の北陸電力蒲生発電所を訪ねます。
まずは貯水池の武周湖。駐車場がありまして先に気になる下流向き余水吐き。

道の先に続いてる分と別に気になる水路。後で判りますがかんがい用の
用水らしい。

武周湖ダムの直下に調整池のようなものがありましてその下流面。

こんな池。武周湖ダムはその奥です。

駐車場のすぐ横に堤体。柵があるので入りません。

元々堰止め湖だったところにアースダムを作ったらしいです。

洪水吐きが堤体をちょん切ってるんで山形が良く判ります。

上流面。真ん中辺りに艇庫らしきもの、奥に発電所への取水口。

洪水吐きの様子。堤体の方もなんですがボーリング調査中らしくて櫓が
あります。底面見てたらゲートピアがあった雰囲気ですね。昔はもっと水
溜めてたんでしょうか。

取水口。除塵機の後ろの塔のようなものが目立ちますね。

海に向って発電所建屋。放流は直接海に流してます。

コンクリートで覆われていますが1本で下ってきた鉄管が3本に分岐しています。

はるか遠く水圧鉄管。階段にチェーンは掛かってませんでしたがこれを登る
体力は私にはありません。

あまりに遠くて天辺が見えません。地理院地図見てたら上部水槽近くまで
道がありそうなんですがチャレンジはしていません。

正面入口。やっぱり季節を間違えたのが海側の防波堤から放流口が見えそう
だったんですが海水浴場になってるんでカメラぶら下げて行く勇気が
ありませんでした。

季節を変えて再チャレンジしてみたい蒲生発電所でした。
足羽川がひと段落したので日本海側の北陸電力蒲生発電所を訪ねます。
まずは貯水池の武周湖。駐車場がありまして先に気になる下流向き余水吐き。

道の先に続いてる分と別に気になる水路。後で判りますがかんがい用の
用水らしい。

武周湖ダムの直下に調整池のようなものがありましてその下流面。

こんな池。武周湖ダムはその奥です。

駐車場のすぐ横に堤体。柵があるので入りません。

元々堰止め湖だったところにアースダムを作ったらしいです。

洪水吐きが堤体をちょん切ってるんで山形が良く判ります。

上流面。真ん中辺りに艇庫らしきもの、奥に発電所への取水口。

洪水吐きの様子。堤体の方もなんですがボーリング調査中らしくて櫓が
あります。底面見てたらゲートピアがあった雰囲気ですね。昔はもっと水
溜めてたんでしょうか。

取水口。除塵機の後ろの塔のようなものが目立ちますね。

海に向って発電所建屋。放流は直接海に流してます。

コンクリートで覆われていますが1本で下ってきた鉄管が3本に分岐しています。

はるか遠く水圧鉄管。階段にチェーンは掛かってませんでしたがこれを登る
体力は私にはありません。

あまりに遠くて天辺が見えません。地理院地図見てたら上部水槽近くまで
道がありそうなんですがチャレンジはしていません。

正面入口。やっぱり季節を間違えたのが海側の防波堤から放流口が見えそう
だったんですが海水浴場になってるんでカメラぶら下げて行く勇気が
ありませんでした。

季節を変えて再チャレンジしてみたい蒲生発電所でした。