落合ダムと関西電力落合、新落合発電所
2015.10.10 見学
10/11の三浦ダム見学に参加するに当たって勤務の都合上4連休にしたので
前日は木曽川を辿ろうと始発点に選んだのが落合ダム。国道走ってたら行き
過ぎたので戻って最初は発電所正門。落合、新落合両方の入口になるらしい。

フェンスの中に水圧鉄管を見ながら緩い登りの先には上部水槽。

ダム側には制水門がふたつ。

上部水槽と水圧鉄管の接続部。

ダムを拝もうと最初に来たのが管理所入口。でも堤体が見えん。

見られへんのか?とうろついてましたら到着。

丁度取水口裏側。

制水門二つは二つの発電所別。

壮観ですなあ。18門のラジアルゲート。こんなに多いの初めて、と書こうと
調べたら大井ダムは21門ですって。

なんとここは歩けるそうです。近隣の子供が学校通うのに通るんだとか。

管理所とは別に取水口の管理をされるところがあります。

運が良いのか朝のお掃除タイムにかち合いました。これだけ幅広だと
除塵機も2台設置。自動運転みたいですね。

右岸川突き当たりはこんな感じ。リムトンネルと言うより秘密の通路っぽいです。

左岸側下流に二つの発電所。近い方の地下式が新落合、下流の建屋が
落合発電所だと思われます。



上流側に回って撮りましたがこれでは判り難いですね。

下流にかかる橋の上から。微妙にピンボケっぽい。

放流してたら凄いだろうなあ、と結構楽しい落合ダムでした。
この日、翌日とも全く気付いてなかったのですが測光モードがスポットになって
いたらしい。でも時々評価測光になってるんですよね。自分のした事ながら
不思議です。
10/11の三浦ダム見学に参加するに当たって勤務の都合上4連休にしたので
前日は木曽川を辿ろうと始発点に選んだのが落合ダム。国道走ってたら行き
過ぎたので戻って最初は発電所正門。落合、新落合両方の入口になるらしい。

フェンスの中に水圧鉄管を見ながら緩い登りの先には上部水槽。

ダム側には制水門がふたつ。

上部水槽と水圧鉄管の接続部。

ダムを拝もうと最初に来たのが管理所入口。でも堤体が見えん。

見られへんのか?とうろついてましたら到着。

丁度取水口裏側。

制水門二つは二つの発電所別。

壮観ですなあ。18門のラジアルゲート。こんなに多いの初めて、と書こうと
調べたら大井ダムは21門ですって。

なんとここは歩けるそうです。近隣の子供が学校通うのに通るんだとか。

管理所とは別に取水口の管理をされるところがあります。

運が良いのか朝のお掃除タイムにかち合いました。これだけ幅広だと
除塵機も2台設置。自動運転みたいですね。

右岸川突き当たりはこんな感じ。リムトンネルと言うより秘密の通路っぽいです。

左岸側下流に二つの発電所。近い方の地下式が新落合、下流の建屋が
落合発電所だと思われます。



上流側に回って撮りましたがこれでは判り難いですね。

下流にかかる橋の上から。微妙にピンボケっぽい。

放流してたら凄いだろうなあ、と結構楽しい落合ダムでした。
この日、翌日とも全く気付いてなかったのですが測光モードがスポットになって
いたらしい。でも時々評価測光になってるんですよね。自分のした事ながら
不思議です。