中国電力 太田川発電所
2015.10.18 見学
なかなか進みませんがやっと取り掛かります広島。今回は下流から遡って
行きます。まずは太田川発電所。

正門から太短い水圧鉄管が見えています。

発電所建屋。円筒形は余水絡みのサージタンクみたいなものだと思います。

太田川水系の一番下に位置するこちら、低落差大水量型です。

建屋前には放水庭。放水路はトンネルで道路、河川敷を潜ります。

実はこちら一昨年夏土石流の被害が発生した安佐地区にありましてここにも
かなりの被害があった模様。建屋の右端に泥汚れがあるのが見えます
でしょうか。下からは見えませんが上部水槽付近の土石流で稼動停止して
いた模様。当日も復旧工事の最中だったようですが発電は再開していた
ようです。

道を挟んで放流口。大きな放流口です。


で、こちらの発電所の取水はメインは上流の間野平発電所の放流。取水箇所
2なので他の取水が2ヶ所ある筈なのですがこちらの吉山川の取水しか見付け
られませんでした。


堰堤で取水して沈砂、水路で下って。

サイホンで川を跨いでいる水路に落とし込んでいる模様。

右岸側から。

対岸のフェンスが張ってあるところがサイホン呑口らしい。

多分もう一つ取水があると思うのですが。地元の方の探索記事を楽しみに
しております。
なかなか進みませんがやっと取り掛かります広島。今回は下流から遡って
行きます。まずは太田川発電所。

正門から太短い水圧鉄管が見えています。

発電所建屋。円筒形は余水絡みのサージタンクみたいなものだと思います。

太田川水系の一番下に位置するこちら、低落差大水量型です。

建屋前には放水庭。放水路はトンネルで道路、河川敷を潜ります。

実はこちら一昨年夏土石流の被害が発生した安佐地区にありましてここにも
かなりの被害があった模様。建屋の右端に泥汚れがあるのが見えます
でしょうか。下からは見えませんが上部水槽付近の土石流で稼動停止して
いた模様。当日も復旧工事の最中だったようですが発電は再開していた
ようです。

道を挟んで放流口。大きな放流口です。


で、こちらの発電所の取水はメインは上流の間野平発電所の放流。取水箇所
2なので他の取水が2ヶ所ある筈なのですがこちらの吉山川の取水しか見付け
られませんでした。


堰堤で取水して沈砂、水路で下って。

サイホンで川を跨いでいる水路に落とし込んでいる模様。

右岸側から。

対岸のフェンスが張ってあるところがサイホン呑口らしい。

多分もう一つ取水があると思うのですが。地元の方の探索記事を楽しみに
しております。