中国電力 下西谷発電所
2016.1.11 見学
吉井川方面の復習を終えましてやってきましたのが日本海側。
前回雨で諦めた中国電力の下西谷発電所です。

建屋と川の間には畑がありましてそこに放水路があります。

水圧鉄管にお目にかかろうと裏に回ります。

なかなかええ感じですなあ。

車道の終点にはモノラック。塵芥搬出用らしい。

鉄管の下には余水路があります。一番合理的だと思うのですがこのタイプ
あまり無いんですよね。

ここまで。サドル部にあった銘板によると鉄管は部分交換済みなんだそうで。

建屋に戻りまして放流口。橋の下左側にそれらしい石積みのものがありました。

取水口に向いまして。実はこちら直上にある下畑発電所のすぐ横になります。

この位置関係なので下畑発電所の放流は全量行ってるようで堰堤上が蓋渠の
ような感じになっています。

右下から流れ出ているのは発電放流の余水かなと思ってたんですが。

堰堤を川上側から。取水口もばっちり。

次に行こうと思ってふと気が付いた道のコンクリート部分。農業用水かと
思いきや水は発電所に向っています。

どこから来てるの?と追いかけると。

発電所へ道が分岐してる所のこの沢が怪しい。でもこの調子なので何が何やら
さっぱり判りません。でもいろんな角度から見て想像するにこの沢の水はほぼ
全て発電所向きに流れているようです。で、この草叢の中に溢れた水の越流堤
のようなものがある模様。

下って参りまして発電所放水路が川と合流する地点。

遠景で水圧鉄管。

こちらが上部水槽のようです。

帰ってから水力発電所データベースで見ると取水箇所2、直結分は含めて
いないようですのであの沢の水も取水に入ってるようですね。こういう予想して
なかったものを見るとなんか得した気分です。
吉井川方面の復習を終えましてやってきましたのが日本海側。
前回雨で諦めた中国電力の下西谷発電所です。

建屋と川の間には畑がありましてそこに放水路があります。

水圧鉄管にお目にかかろうと裏に回ります。

なかなかええ感じですなあ。

車道の終点にはモノラック。塵芥搬出用らしい。

鉄管の下には余水路があります。一番合理的だと思うのですがこのタイプ
あまり無いんですよね。

ここまで。サドル部にあった銘板によると鉄管は部分交換済みなんだそうで。

建屋に戻りまして放流口。橋の下左側にそれらしい石積みのものがありました。

取水口に向いまして。実はこちら直上にある下畑発電所のすぐ横になります。

この位置関係なので下畑発電所の放流は全量行ってるようで堰堤上が蓋渠の
ような感じになっています。

右下から流れ出ているのは発電放流の余水かなと思ってたんですが。

堰堤を川上側から。取水口もばっちり。

次に行こうと思ってふと気が付いた道のコンクリート部分。農業用水かと
思いきや水は発電所に向っています。

どこから来てるの?と追いかけると。

発電所へ道が分岐してる所のこの沢が怪しい。でもこの調子なので何が何やら
さっぱり判りません。でもいろんな角度から見て想像するにこの沢の水はほぼ
全て発電所向きに流れているようです。で、この草叢の中に溢れた水の越流堤
のようなものがある模様。

下って参りまして発電所放水路が川と合流する地点。

遠景で水圧鉄管。

こちらが上部水槽のようです。

帰ってから水力発電所データベースで見ると取水箇所2、直結分は含めて
いないようですのであの沢の水も取水に入ってるようですね。こういう予想して
なかったものを見るとなんか得した気分です。