鹿野川ダム洪水吐トンネルフリーウォーキングは大盛況でした
2016.2.6 見学
さてメインディッシュの鹿野川ダム洪水吐トンネルフリーウォーキングなんですが
すぐ書けそうに無いのでさわりだけ。

山鳥川ダムの件で工事事務所のページ見てたらイベント参加者は1200名程
だったそうで。午前中管理所でお聞きしましたら新聞折込でチラシを入れたんだ
そうで。10時頃からうろついて11時頃指定の駐車場の中学校に殆ど車が
いなかったので12時頃まで時間潰してきたら車が一杯で驚きました。見学者の
列も結構なものでなおかつヘルメット待ちの経験も初めてでした。ヘルメットは
車に積んでいたので今後同様のイベントがある際は着用して行こうと思います。
大規模な工事が行われているとは言えこれだけたくさんの方が集まったという
のはやはりこの鹿野川ダムが地元にとって身近な存在なのかな、と思ったり。
路上駐車や渋滞発生で管理者としては大変だと思いますが可能な範囲で
この種のイベントは開催して頂きたいな、と思います。関係者の皆様
お疲れ様でした。
本編は後日追記します。
2016.2.12 追記
ダム湖左岸側から見た増設洪水吐き呑み口部分。

同じ左岸側には選択取水設備の設置工事が進行中。最近流行の
連続サイフォン式だそうで。

堤体下流面には足場が組まれてまして。

その上が天端道路になってました。

右岸側から。

ぎりぎりクレストにかからないくらいの水位。

呑み口現場付近。時間前なので誰もいませんが始まったら大変だったんです
から。。。

天端から撮ったんだったかなあ、下流。

取水設備の現場前にあったもの。柵の中だったんで写真撮っただけだったの
ですが堤体切り出したのや貴重な画像があったようです。

左岸側下流にあるのが県営肱川発電所。多分停止中?かな。

吐き口になる部分の全景。

対岸にはこんなのも見えてまして。最初の建設時の施設の遺構でしょう。
1枚目の画像はここから撮りました。

結構立派なクレストゲート。やっぱり直轄ですね。

いきなりですが見学開始。ここまでが長かったんですよ。と言っても1時間位。
後のほうの方のほうが大変だったんじゃないかと思います。

いよいよトンネルへ。

呑み口の模型。ぱかっと割れててゲートも外れてますね。

階段から見下ろし。40m程の高さなんだそうで。

E.L.76mなのでほぼ外の水位と同じ所。

横穴が見えてきましたよ。

皆さん記念撮影やらお話聞いたり楽しそうです。

真上に向いたら空に負けました。

天空の階段、でいかがでしょうか。実際はワイヤーで吊り下げてる構造らしく
結構揺れてましたよ。

貫通点では貫通石の配布中。安産祈願になるそうで。

色付きの照明が綺麗ですねえ。

何かと思えば。

堤体真横なのでセメントミルクの注入作業をしてるんだそうで。

もう少し先は水圧鉄管になってました。


ベルマウス管?で断面が丸から角に変わってるんですが見えませんよねえ。

こんな風になってます。吐き口にゲートを付けるんでそのために二股にするん
だそうです。

出口。まだまだ工事中。

下流側だとこの辺が一番見晴らしがよろしいかと。でも普段は入れないんで
そこが難点ではありますが。

冒頭にも記載しましたが今回のイベント、楽しいイベントでした。大変だとは
思いますが今後ともイベント開催をよろしくお願いします。
さてメインディッシュの鹿野川ダム洪水吐トンネルフリーウォーキングなんですが
すぐ書けそうに無いのでさわりだけ。

山鳥川ダムの件で工事事務所のページ見てたらイベント参加者は1200名程
だったそうで。午前中管理所でお聞きしましたら新聞折込でチラシを入れたんだ
そうで。10時頃からうろついて11時頃指定の駐車場の中学校に殆ど車が
いなかったので12時頃まで時間潰してきたら車が一杯で驚きました。見学者の
列も結構なものでなおかつヘルメット待ちの経験も初めてでした。ヘルメットは
車に積んでいたので今後同様のイベントがある際は着用して行こうと思います。
大規模な工事が行われているとは言えこれだけたくさんの方が集まったという
のはやはりこの鹿野川ダムが地元にとって身近な存在なのかな、と思ったり。
路上駐車や渋滞発生で管理者としては大変だと思いますが可能な範囲で
この種のイベントは開催して頂きたいな、と思います。関係者の皆様
お疲れ様でした。
本編は後日追記します。
2016.2.12 追記
ダム湖左岸側から見た増設洪水吐き呑み口部分。

同じ左岸側には選択取水設備の設置工事が進行中。最近流行の
連続サイフォン式だそうで。

堤体下流面には足場が組まれてまして。

その上が天端道路になってました。

右岸側から。

ぎりぎりクレストにかからないくらいの水位。

呑み口現場付近。時間前なので誰もいませんが始まったら大変だったんです
から。。。

天端から撮ったんだったかなあ、下流。

取水設備の現場前にあったもの。柵の中だったんで写真撮っただけだったの
ですが堤体切り出したのや貴重な画像があったようです。

左岸側下流にあるのが県営肱川発電所。多分停止中?かな。

吐き口になる部分の全景。

対岸にはこんなのも見えてまして。最初の建設時の施設の遺構でしょう。
1枚目の画像はここから撮りました。

結構立派なクレストゲート。やっぱり直轄ですね。

いきなりですが見学開始。ここまでが長かったんですよ。と言っても1時間位。
後のほうの方のほうが大変だったんじゃないかと思います。

いよいよトンネルへ。

呑み口の模型。ぱかっと割れててゲートも外れてますね。

階段から見下ろし。40m程の高さなんだそうで。

E.L.76mなのでほぼ外の水位と同じ所。

横穴が見えてきましたよ。

皆さん記念撮影やらお話聞いたり楽しそうです。

真上に向いたら空に負けました。

天空の階段、でいかがでしょうか。実際はワイヤーで吊り下げてる構造らしく
結構揺れてましたよ。

貫通点では貫通石の配布中。安産祈願になるそうで。

色付きの照明が綺麗ですねえ。

何かと思えば。

堤体真横なのでセメントミルクの注入作業をしてるんだそうで。

もう少し先は水圧鉄管になってました。


ベルマウス管?で断面が丸から角に変わってるんですが見えませんよねえ。

こんな風になってます。吐き口にゲートを付けるんでそのために二股にするん
だそうです。

出口。まだまだ工事中。

下流側だとこの辺が一番見晴らしがよろしいかと。でも普段は入れないんで
そこが難点ではありますが。

冒頭にも記載しましたが今回のイベント、楽しいイベントでした。大変だとは
思いますが今後ともイベント開催をよろしくお願いします。