マイントピア別子を外から見学
2016.2.7 見学
翌日のスタートを鹿森ダムからと決めましてその真下にあるマイントピア別子
にて車中泊。ついでみたいな雰囲気でしたが道の駅でもあります。夜中に
走り屋のお兄ちゃん方がうろうろしてて五月蝿かったんですが朝方雨から雪が
降り出して帰ったみたいでした。
せっかくなので朝からうろついてみます。

坑車が展示?されていますが上には登れなくなってました。

あちこちに穴が開いてますよ。

ショベルみたいなので鉱石を掬ってたんでしょうね。

園内を走る観光鉄道があるようですが車両は見当たりませんでした。

冬季集中工事中なのか看板が一杯。

線路を挟んで砂金掘り体験。鉄道は第三軌条?を使った電機みたいですね。

本館と言うかマイントピア別子の入口。早朝なのでまだ開いておりません。

入口前に展示されてる物件。


そういえば第四通洞ってのが案内図に載ってるな、とうろついてると発電所
らしい遺構。端出場発電所というそうです。横の変電所は現役みたいです。

少し上流側に何やら堰堤らしきもの。壊したのか壊れたのか。

抜けてるんですけど二重みたいになってるんですよね。そこがちょっと不思議。

で、第四通洞。

真ん前にあるのが四通橋と言うそうで。トロッコの平面交差が残ってます。

この鉱山の大動脈だったらしい第四通洞です。

四通橋を上流側から。

更に川上に向うと打除鉄橋。先程触れた観光鉄道がこの橋を渡ります。

看板によると、格点がピン構造になっていて珍しい橋、なんだそうです。

すぐ横が観光鉄道の終点。この先に観光坑道があります。

真ん中辺りにある泉寿亭の庭では梅?が咲いてました。

ちょっと高い所から端出場発電所付近。

対岸の道から見下ろし。レンガの壁が黒っぽいのは戦時中に迷彩で黒塗りした
残りなんだそうで。

水圧鉄管が下りてきていたらしいところを見下ろし。

上向き。ネットで見てたらここから上部水槽遺構まで登れるんだそうで。
せめてサドルぐらいは見てきたら良かったなとちょっと思っております。

別子の売りはここより上にある東平。季節がらはなからチャレンジしませんでしたが
機会がありましたら東平、別子ダムに行ってみたいなと思っております。
翌日のスタートを鹿森ダムからと決めましてその真下にあるマイントピア別子
にて車中泊。ついでみたいな雰囲気でしたが道の駅でもあります。夜中に
走り屋のお兄ちゃん方がうろうろしてて五月蝿かったんですが朝方雨から雪が
降り出して帰ったみたいでした。
せっかくなので朝からうろついてみます。

坑車が展示?されていますが上には登れなくなってました。

あちこちに穴が開いてますよ。

ショベルみたいなので鉱石を掬ってたんでしょうね。

園内を走る観光鉄道があるようですが車両は見当たりませんでした。

冬季集中工事中なのか看板が一杯。

線路を挟んで砂金掘り体験。鉄道は第三軌条?を使った電機みたいですね。

本館と言うかマイントピア別子の入口。早朝なのでまだ開いておりません。

入口前に展示されてる物件。


そういえば第四通洞ってのが案内図に載ってるな、とうろついてると発電所
らしい遺構。端出場発電所というそうです。横の変電所は現役みたいです。

少し上流側に何やら堰堤らしきもの。壊したのか壊れたのか。

抜けてるんですけど二重みたいになってるんですよね。そこがちょっと不思議。

で、第四通洞。

真ん前にあるのが四通橋と言うそうで。トロッコの平面交差が残ってます。

この鉱山の大動脈だったらしい第四通洞です。

四通橋を上流側から。

更に川上に向うと打除鉄橋。先程触れた観光鉄道がこの橋を渡ります。

看板によると、格点がピン構造になっていて珍しい橋、なんだそうです。

すぐ横が観光鉄道の終点。この先に観光坑道があります。

真ん中辺りにある泉寿亭の庭では梅?が咲いてました。

ちょっと高い所から端出場発電所付近。

対岸の道から見下ろし。レンガの壁が黒っぽいのは戦時中に迷彩で黒塗りした
残りなんだそうで。

水圧鉄管が下りてきていたらしいところを見下ろし。

上向き。ネットで見てたらここから上部水槽遺構まで登れるんだそうで。
せめてサドルぐらいは見てきたら良かったなとちょっと思っております。

別子の売りはここより上にある東平。季節がらはなからチャレンジしませんでしたが
機会がありましたら東平、別子ダムに行ってみたいなと思っております。