足羽川ダムのダムカード配布開始イベント、行ってきました
2016.2.20 見学
ダム便覧さんにも告知されていました足羽川ダムのダムカード配布開始
イベントに行ってきました。場所は配布場所となりますこってコテいけだ。

後先になりますが店内にダムカードに関する展示。

配布開始時間の13時頃の様子。事前連絡された方のみ初日配布認定証を
頂けました。ちなみに350人ほど申し込みがあったそうです。

ネタばらしをしてはいけないのかもしれませんが実は13時以前から初日配布
認定分は頂けてましてそのお陰でこのくらいの列で済んでます。柔軟な対応
ありがとうございます。

こってコテいけだのマーク入りのダムカード看板。集客のアプローチに
ダムカードが役立つとすればそれもまた良い事だと思います。

店内で抽選で選ばれた方に記念品贈呈があったようですがその後うさぎ様
ご一行と関連施設、現地の確認。当日雨でしたのでマシだとは思いますが
やっぱり雪国ですねえ。

道は大丈夫でしたが案内看板のあるスペースは雪原になってました。

ここからは昨秋に戻りましてどさくさに参加させて頂く事になりました調査坑の
見学の際の画像を。E.L.229mですので天端から約40m下辺りに当たる調査坑。

支保工はありますが埋め戻す運命ですので素掘り状態ですね。入口から
35m、この辺りから岩盤が現れます。

岩盤とコンクリートの密着度を確認する試験。

岩盤の硬さ、割れ目の間隔、状態が確認されます。

一番奥、140mです。ヘッドライトのみでの撮影は初めてでしたので上手く
撮れなかったのが残念です。多分もう機会無いと思いますし。


この日に教えて頂いた水海川からの導水路の出口予定地。厳密にはこの
看板から200mでしたっけ、下流側に変更になりそうと言うお話でした。

調査坑見学時には見分けられなかった水海川の分水施設の予定地はこの
砂防堰堤の辺りになるそうです。ただこの堰堤では強度も用途も異なります
ので別形態の堰堤を作る予定みたいです。

まだ何もありませんがいずれここに足羽川を守るための施設が出来ます。

まだ姿は見えない足羽川ダムですが、今後も出来ていく過程を見せて頂きたい
と思っています。
ダムカードの配布開始で地元の方の関心が高まる事を祈りまして。
ダム便覧さんにも告知されていました足羽川ダムのダムカード配布開始
イベントに行ってきました。場所は配布場所となりますこってコテいけだ。

後先になりますが店内にダムカードに関する展示。

配布開始時間の13時頃の様子。事前連絡された方のみ初日配布認定証を
頂けました。ちなみに350人ほど申し込みがあったそうです。

ネタばらしをしてはいけないのかもしれませんが実は13時以前から初日配布
認定分は頂けてましてそのお陰でこのくらいの列で済んでます。柔軟な対応
ありがとうございます。

こってコテいけだのマーク入りのダムカード看板。集客のアプローチに
ダムカードが役立つとすればそれもまた良い事だと思います。

店内で抽選で選ばれた方に記念品贈呈があったようですがその後うさぎ様
ご一行と関連施設、現地の確認。当日雨でしたのでマシだとは思いますが
やっぱり雪国ですねえ。

道は大丈夫でしたが案内看板のあるスペースは雪原になってました。

ここからは昨秋に戻りましてどさくさに参加させて頂く事になりました調査坑の
見学の際の画像を。E.L.229mですので天端から約40m下辺りに当たる調査坑。

支保工はありますが埋め戻す運命ですので素掘り状態ですね。入口から
35m、この辺りから岩盤が現れます。

岩盤とコンクリートの密着度を確認する試験。

岩盤の硬さ、割れ目の間隔、状態が確認されます。

一番奥、140mです。ヘッドライトのみでの撮影は初めてでしたので上手く
撮れなかったのが残念です。多分もう機会無いと思いますし。


この日に教えて頂いた水海川からの導水路の出口予定地。厳密にはこの
看板から200mでしたっけ、下流側に変更になりそうと言うお話でした。

調査坑見学時には見分けられなかった水海川の分水施設の予定地はこの
砂防堰堤の辺りになるそうです。ただこの堰堤では強度も用途も異なります
ので別形態の堰堤を作る予定みたいです。

まだ何もありませんがいずれここに足羽川を守るための施設が出来ます。

まだ姿は見えない足羽川ダムですが、今後も出来ていく過程を見せて頂きたい
と思っています。
ダムカードの配布開始で地元の方の関心が高まる事を祈りまして。