豊稔池
2016.2.7 見学
四国と言えば豊稔池。R11方面からアクセスしましたが割とあちこち
看板が出ていまして助かりました。

書きながら気が付きましたがもしかして右岸側の上まで登れたんでしょうか。

石積みと看板でも書いてありますが重厚な造り、かつ唯一の形式のダムで
あります。

放水路はからからです。

普段の放流はここからするのかな、減勢工になってるようです。

独特の形ですね。他に無い上にこんなにお近付きになれてるんるんです。


普段ならここに水が溜まってて親水公園みたいになってるんじゃないかな、と
予想。

ここから放流するんだと思います。


割と泥が一杯で不思議だったんですがダム湖が空っぽだったので排砂というか
泥抜きしたからなんでしょうか。


天端に上ってきました。上流、下流とも駐車場が完備されているので便利です。

天端自体は立禁ですが、

割と良く判ります。水が少ないので構造も良く判る。気になるのが真ん中の
部分、越流前提の造りなのかな、と言う事。まあ用途的に越流させる事は
無いとは思うのですが。

ゆる抜きが有名ですがある意味貴重なタイミングで見学出来ました。
また機会がありましたら今度はゆる抜きを見てみたいものです。
四国と言えば豊稔池。R11方面からアクセスしましたが割とあちこち
看板が出ていまして助かりました。

書きながら気が付きましたがもしかして右岸側の上まで登れたんでしょうか。

石積みと看板でも書いてありますが重厚な造り、かつ唯一の形式のダムで
あります。

放水路はからからです。

普段の放流はここからするのかな、減勢工になってるようです。

独特の形ですね。他に無い上にこんなにお近付きになれてるんるんです。


普段ならここに水が溜まってて親水公園みたいになってるんじゃないかな、と
予想。

ここから放流するんだと思います。


割と泥が一杯で不思議だったんですがダム湖が空っぽだったので排砂というか
泥抜きしたからなんでしょうか。


天端に上ってきました。上流、下流とも駐車場が完備されているので便利です。

天端自体は立禁ですが、

割と良く判ります。水が少ないので構造も良く判る。気になるのが真ん中の
部分、越流前提の造りなのかな、と言う事。まあ用途的に越流させる事は
無いとは思うのですが。

ゆる抜きが有名ですがある意味貴重なタイミングで見学出来ました。
また機会がありましたら今度はゆる抜きを見てみたいものです。