立ヶ畑堰堤

2012.5.14 見学

ずいぶん前に行ってたんですが記事にしてなかったのに気が付いたので
ちょこっと。立ヶ畑堰堤です。石井ダムから菊水山の駅跡見ながら下って
参りました。

最上流にありますのがこちらも分水堰堤。奥の建屋の所に取水口が
あって隧道で貯水池へ導水しています。ちなみに烏原貯水池。

        IMG_3167_20160305170122859.jpg

少し下流の反対を見ると放水路隧道。システム的には五本松と同じです。

IMG_3168.jpg

分水堰堤下流にはゲート付きの堰堤。五本松にはこれはありませんでしたが
洪水時放水路の放流能力を超えたらこちらを開けてダムへ導水するものと
思われます。

IMG_3171.jpg

奥の穴はなんだったかな、カンニングしたら石井川の隧道みたいですね。

IMG_3172_20160305170124084.jpg

さっきのゲートの裏側。こちら上流締切堰堤と言うそうです。

IMG_3174.jpg

分水堰堤から隧道経由で少し下流のこちらに出て来ます。

IMG_3178_2016030517012560e.jpg

左岸側をテクテク下りますと立ヶ畑堰堤。実は左岸側山の中に今の私なら
見逃さない物件があったらしいんですがこのときはスルー。この間石井ダムに
行った時にもすっかり忘れてまして。

IMG_3188_201603051726437f6.jpg

こちらも石積みの風格ある堤体です。

IMG_3190.jpg

クレストゲートが下がって開く式で実は千苅と一緒だったりします。

IMG_3192_20160305172644302.jpg

天端の様子。下流側の高欄は簡単なものだったから柵を増やしたみたいな
感じです。

IMG_3194_201603051726453c8.jpg

取水塔にはいろいろ書いてありますよ。まあ詳しくないので省略しますが。

IMG_3196.jpg

下流には元々は浄水場の機能があったみたいですが今は使ってないみたい
ですね。

        IMG_3201.jpg

ゲートの巻上げ機らしきもの。すっかり錆びてるんでゲート自体使わないん
でしょうね。

IMG_3204_20160305173652b63.jpg

下流面は見えるところがここぐらいで。ここから鵯越に戻ったので下から見えた
のかは知らないんです。

IMG_3212.jpg

右岸側から。

IMG_3220_20160305173653c33.jpg

帰り道右岸側からだと締切堰堤がばっちり見えました。左岸からは見え
難かったのか写真がありませんでしたね。

IMG_3239_20160305173653d42.jpg

道から見下ろし。広場になってますけど下りられたのかな、記憶がありません。

IMG_3241.jpg

ちなみに左岸側の山の中には天王谷からの導水路があるらしいです。
それ見ると天王谷の堰堤も見たくなるしなあ、と。また機会がありましたら。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター