馬ヶ城堰堤

2016.6.5 見学

越流水紋が美しいと噂の馬ヶ城堰堤、ダム便覧さんに開催情報が載ってたので
出掛けて参りました。

受付で案内図を頂き、すぐ横で水の飲み比べ。喉が渇いていたんですね、
どれもおいしかったです。

IMG_0301.jpg

受付の裏には緩速ろ過池。

IMG_0302_201606091305062d7.jpg

緩速ろ過池奥に処理水量を調整する着水井。

IMG_0313.jpg

階段を下って川を見る。右奥方向がダム、正面の水路はえん堤とは別にある
洪水吐きの水路。

IMG_0316_2016060913050748b.jpg

お茶の先生に声をかけられてお茶を頂きました。作法も判らぬまま頂きましたが
よく考えたら教えてもらったらよかったな、と今頃思います(笑)。

IMG_0317_20160609130507199.jpg

管理所は資料室にもなっておりましていろいろ見学出来ました。

IMG_0318_20160609130508b34.jpg

で、やってきました馬ヶ城堰堤。

IMG_0324.jpg

雨の上がりかけ、水量は少し多めかな、と思いつつ。毎年この公開にあわせて
綺麗な水紋が出る様に水位を調整しているそうです。

IMG_0325_20160609131802dfe.jpg

階段を登って天端へ。

        IMG_0327_20160609131803340.jpg

手入れの具合から大事にされてるなあ、と感じます。

        IMG_0331.jpg

取水設備。3段くらいの選択式みたいですね。

IMG_0333.jpg

上から見ると水紋だけではなく横のコケの緑も綺麗です。

        IMG_0334_20160609131805343.jpg

天端は右岸側1/3程残して通行止め。この奥に越流式の余水路があるらしい
んですが。

IMG_0341.jpg

人が途切れたので左岸向き振返り。

        IMG_0342.jpg

左岸突き当たりにはこういうものが、ここに馬ヶ城堰堤と書いてあったので
タイトルにしました。

IMG_0345.jpg

左岸から右岸方向。多分ちょっと木が無くなってる真ん中辺りに越流堤が
あると思われます。

IMG_0347_20160609132711fdc.jpg

昔のものは所々こういう凝った造りがされていてなんとなくほっとします。

IMG_0350.jpg

歩行者用なのか門が開いてたんで撮りました。

IMG_0354.jpg

帰りにはペットボトル入りの瀬戸市の水を頂きました。5年持ちますから、
と言われたんですが多分勿体無くて飲み損ねそうな気が。

毎年恒例のこのイベントですが地元の方でもはじめて来たと言う声が聞こえて
きてましたので今後とも是非続けていただきたいものです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター