淀川大橋防潮鉄扉操作訓練
2016.7.2~3 見学
毎年台風シーズン前に行われているらしい防潮鉄扉操作訓練、
当方今回初めて見てきました。最初はやっぱり淀川大橋かな、と。

毎年7月の最初の土曜25時から国道2号、43号、阪神電鉄など防潮鉄扉が
設置されているところが一斉に訓練を実施するそうです。

開始前の状況。周辺道路では既に道路規制の準備が始まっていました。

当方右岸側にお邪魔しました。この箱ものの中に防潮鉄扉が格納されています。

下流側。良く見たら昔は普通の鉄扉だったのかレールっぽいものが見え隠れ
してます。

銘版を見るとシェル構造180°回転式ゲートというそうです。栗本鐵工さん
平成4年の作品だそうです。

下流側から。

下流側の親柱周辺。

マイクロバスで団体様ご到着。それらしくなってきました。

上流方向から。

うろうろしてたら蓋が開き始めています。

蓋開放完了。

扉体の扉が開きました。


判り難いですがライトの下の回転灯が回り始めました。

動き出しました。



80°で待機の指示がありましたのでそこで待機。


本部からの指示で交通遮断開始。


通行車両の通過を確認後全面閉鎖。

扉体が再び動き出しました。








降りきりました。



ご近所の方も見に来られていたり。

年に一度の訓練、動作状況の確認でいろんな計測もされています。

このシリンダー何かなと思ってたら水密確保の為のくさび装置だそうで。

動作中。

各種計測が終わりまして開扉開始。




開扉、格納時には待機は必要ありませんのでそのまま動き続けます。


格納後、ちょっと見学。

交通遮断解除の指示に従いパイロンの撤去。


道路パトロールカーの先導で通行再開。


扉体を覗き見。

そして扉が閉じられました。

そして訓練終了。蓋がまだ閉まってませんが私も帰らせていただきました。
地元水防団の皆様、関係の皆様大変お疲れ様でした。一昨年は8月に実際に
この鉄扉が閉鎖される状況が発生しています。今年は穏やかな夏になると
良いな、と思いつつ。
追記、訂正)
防潮鉄扉が稼動した時期を昨年と書いていましたが一昨年、平成26年8月
でした。謹んで訂正させていただきます。
毎年台風シーズン前に行われているらしい防潮鉄扉操作訓練、
当方今回初めて見てきました。最初はやっぱり淀川大橋かな、と。

毎年7月の最初の土曜25時から国道2号、43号、阪神電鉄など防潮鉄扉が
設置されているところが一斉に訓練を実施するそうです。

開始前の状況。周辺道路では既に道路規制の準備が始まっていました。

当方右岸側にお邪魔しました。この箱ものの中に防潮鉄扉が格納されています。

下流側。良く見たら昔は普通の鉄扉だったのかレールっぽいものが見え隠れ
してます。

銘版を見るとシェル構造180°回転式ゲートというそうです。栗本鐵工さん
平成4年の作品だそうです。

下流側から。

下流側の親柱周辺。

マイクロバスで団体様ご到着。それらしくなってきました。

上流方向から。

うろうろしてたら蓋が開き始めています。

蓋開放完了。

扉体の扉が開きました。


判り難いですがライトの下の回転灯が回り始めました。

動き出しました。



80°で待機の指示がありましたのでそこで待機。


本部からの指示で交通遮断開始。


通行車両の通過を確認後全面閉鎖。

扉体が再び動き出しました。








降りきりました。



ご近所の方も見に来られていたり。

年に一度の訓練、動作状況の確認でいろんな計測もされています。

このシリンダー何かなと思ってたら水密確保の為のくさび装置だそうで。

動作中。

各種計測が終わりまして開扉開始。




開扉、格納時には待機は必要ありませんのでそのまま動き続けます。


格納後、ちょっと見学。

交通遮断解除の指示に従いパイロンの撤去。


道路パトロールカーの先導で通行再開。


扉体を覗き見。

そして扉が閉じられました。

そして訓練終了。蓋がまだ閉まってませんが私も帰らせていただきました。
地元水防団の皆様、関係の皆様大変お疲れ様でした。一昨年は8月に実際に
この鉄扉が閉鎖される状況が発生しています。今年は穏やかな夏になると
良いな、と思いつつ。
追記、訂正)
防潮鉄扉が稼動した時期を昨年と書いていましたが一昨年、平成26年8月
でした。謹んで訂正させていただきます。