熊野川ダム
2016.8.6 見学
甲賀忍者様が近日熊野川にお出掛けになると言う事で楽しみを奪う
つもりはありませんが参考程度に、と先に載せてみます。
夏は朝から明るいんで動きやすいんですが光線がきついのが玉に瑕。

オロロに纏わりつかれながら見学開始。オリフィスが3門あるんですね。

ほぼ全幅の自由越流式なんでなかなかごっついです。

左岸にある管理所。見るからに無人っぽいですね。

左岸から天端を。一応車も入れるようですが行き先は確認していません。

上流面。選択取水設備が付いてるんで利水用途が強いようです。
熊野川、熊野川第二発電所で発電に使われます。

管理所の裏に回ってみます。角材で保護されたドアがここが結構な雪国で
ある事を思い出させてくれます。

管理所の先で道は通行止め。一応歩道程度の道はつながっています。

天端にて選択取水設備。6段の蛇腹だそうです。

下流側にはエレベーター室。

下流面。残念ながら下流側から近付ける道は無さそうです。

右岸側に艇庫。なかなかのインクラインが付いています。

下流の放流設備。バルブ室が自然に包まれつつあります。

艇庫。横は流木なんかが置いてありました。

ダム湖の様子。

ダム直前で分岐している道をトンネル方向に進むと上流面が良く見えます。

おまけ。上流方向に進んで帰り道どうみてもトンネルがあったらしい様子。
でも反対の出口は見当たらず。どうなってるんだろう。掘りかけて止めたのか。

秋頃まで出るのかな、オロロには十分ご注意を。
甲賀忍者様が近日熊野川にお出掛けになると言う事で楽しみを奪う
つもりはありませんが参考程度に、と先に載せてみます。
夏は朝から明るいんで動きやすいんですが光線がきついのが玉に瑕。

オロロに纏わりつかれながら見学開始。オリフィスが3門あるんですね。

ほぼ全幅の自由越流式なんでなかなかごっついです。

左岸にある管理所。見るからに無人っぽいですね。

左岸から天端を。一応車も入れるようですが行き先は確認していません。

上流面。選択取水設備が付いてるんで利水用途が強いようです。
熊野川、熊野川第二発電所で発電に使われます。

管理所の裏に回ってみます。角材で保護されたドアがここが結構な雪国で
ある事を思い出させてくれます。

管理所の先で道は通行止め。一応歩道程度の道はつながっています。

天端にて選択取水設備。6段の蛇腹だそうです。

下流側にはエレベーター室。

下流面。残念ながら下流側から近付ける道は無さそうです。

右岸側に艇庫。なかなかのインクラインが付いています。

下流の放流設備。バルブ室が自然に包まれつつあります。

艇庫。横は流木なんかが置いてありました。

ダム湖の様子。

ダム直前で分岐している道をトンネル方向に進むと上流面が良く見えます。

おまけ。上流方向に進んで帰り道どうみてもトンネルがあったらしい様子。
でも反対の出口は見当たらず。どうなってるんだろう。掘りかけて止めたのか。

秋頃まで出るのかな、オロロには十分ご注意を。