丸山ダム再訪
2016.6.5 見学
丸山ダム
新丸山ダムの計画も着々と進む丸山ダム、形が変わる前に見ておかないと、
と出掛けて参りました。

前回も気が付いてたようですが真正面からの画像が無かったので撮ってみる。

今回の宿題は八百津、丸山、新丸山発電所の取水口。天端レベルへ下りて
きました。

一番奥に八百津発電所への取水口。丸山ダムより前に出来た発電所ですが
丸山発電所、新丸山発電所と平行して稼動していた時期があったようです。

丸山発電所への取水口。取水口は二つあります。

こちらは新丸山発電所。取水口は一つ。

位置関係はこんな感じ。八百津の分は見えませんが。


天端へやって来ました。上流が生活圏なので流塵が多いですね。

天端は通行止め。でもこっちからは車で降りてこられるんでしょうか。

下流面。日本の近代ハイダムの祖と言われるダムです。

ゲート前に通路発見。これ、歩いてみたいなあ。

この向こう側です。

5門のローラーゲート。コンジットが無いので稼働率は高いらしい。

いやあ、絶景です。

左岸側にあるのは艇庫でしょうか。塵芥収集船も浮かんでます。

左岸側は通行止め。こっちからだったら車でも入れるのか。現在は新丸山ダム
の転流工の建設用道路を作ってるところだとか。

丸山ダムを生かしたまま新丸山ダムを作る、木曽川本流です、かなりの
洪水を予想しなければならないので大変だと思います。

場所を変えて展望台から取水口。端っこからなら見えたんですね。

付替え道路や工事用道路が着々と作られています。今の姿を見られるのもそう
長くないと思われます。是非今のうちに皆様もご覧下さいませ。
丸山ダム
新丸山ダムの計画も着々と進む丸山ダム、形が変わる前に見ておかないと、
と出掛けて参りました。

前回も気が付いてたようですが真正面からの画像が無かったので撮ってみる。

今回の宿題は八百津、丸山、新丸山発電所の取水口。天端レベルへ下りて
きました。

一番奥に八百津発電所への取水口。丸山ダムより前に出来た発電所ですが
丸山発電所、新丸山発電所と平行して稼動していた時期があったようです。

丸山発電所への取水口。取水口は二つあります。

こちらは新丸山発電所。取水口は一つ。

位置関係はこんな感じ。八百津の分は見えませんが。


天端へやって来ました。上流が生活圏なので流塵が多いですね。

天端は通行止め。でもこっちからは車で降りてこられるんでしょうか。

下流面。日本の近代ハイダムの祖と言われるダムです。

ゲート前に通路発見。これ、歩いてみたいなあ。

この向こう側です。

5門のローラーゲート。コンジットが無いので稼働率は高いらしい。

いやあ、絶景です。

左岸側にあるのは艇庫でしょうか。塵芥収集船も浮かんでます。

左岸側は通行止め。こっちからだったら車でも入れるのか。現在は新丸山ダム
の転流工の建設用道路を作ってるところだとか。

丸山ダムを生かしたまま新丸山ダムを作る、木曽川本流です、かなりの
洪水を予想しなければならないので大変だと思います。

場所を変えて展望台から取水口。端っこからなら見えたんですね。

付替え道路や工事用道路が着々と作られています。今の姿を見られるのもそう
長くないと思われます。是非今のうちに皆様もご覧下さいませ。