黒土川小水力発電所

2023.9.5 見学

千種川支流の黒土川に小水力発電所が出来たと聞きまして見てきました。

IMG_9007_2023091120014435e.jpg

思ってたより集落の中にありました。

IMG_9010_20230911200146e3c.jpg

40kw弱なのでううん、採算取れるんだろうかと疑問は感じます。

IMG_9011.jpg

放流量はこの程度。もうちょっとこの落差が勿体無い気もしますが
保険掛けるとこの高さになるんでしょうね。

IMG_9013.jpg

見学者用にパネルじゃなくシートと言いますか用意して下さってます。

        IMG_9018_20230911200153be2.jpg

水圧管の見本。鉄管じゃなくて樹脂管みたいです。

IMG_9020.jpg

取水を見に行くと農業用水との分岐設備らしきもの。

IMG_9027.jpg

農業用水用の取水を兼用で利用してるそうですが取水量増やすべく
更新された部分もあるようです。

IMG_9028_202309112008481e6.jpg

チロル式、になるんでしょうか、かわいらしい堰堤です。

IMG_9035.jpg

竣工おめでとうございます。末永く稼働する事をお祈り申し上げます。

ちなみに旧発電所の施設は雨で探し難かったのでまた機会がありましたら。

台風7号の爪痕

2023.9.5 見学

苫田ダムから恩原ダムを見て帰り道、平作原発電所のすぐ下流で
合流する中津河川に上斉原発電所の取水堰堤がありまして。

        IMG_8991.jpg

フェンスまでスクリーンの職務が与えられたようです。

IMG_8995_20230905232738629.jpg

この流木どうやって処分するんだろう、恐ろしい話です。

IMG_8996_20230905232740a63.jpg

上斉原発電所に奥津発電所の取水があります。

IMG_9002.jpg

通行止めって書いてあったんですが進入路が崩れてます。まあこれが
台風のせいなのかどうかは解らないのですが。

IMG_9003.jpg

鳥取側の佐治川、恩原のあたりの上空に線状降水帯が
発生してえらい事になってたようです。恩原ダムから
平作原発電所辺りまで路上に砂が流れた様子がありましたので
恩原ダムが越流して苫田ダムに1000立米近く流入があったってのを
実感した次第です。

峠が通行止めで鳥取側へは行けなかったのですがそちらも含め
事故無く復旧されますことをお祈り申し上げます。

こんなところに入れて頂きました。

2023.9.5 見学

苫田鞍部ダム
苫田ダム
苫田ダム、苫田鞍部ダムと岡山県企業局 苫田発電所
苫田ダムの放流シーン
苫田ダムのライトアップ

中国地方整備局主催のダムマニア認定、森湖旬間までに開催情報が
無かったので秋にやるのかと思ってたら8月から始まってたらしく
慌ててレインボーの認定を頂いて参りました。そうしましたらこちら
苫田ダムではご褒美にマニア向け見学ツアーにご招待頂きました。

こんなところや、

IMG_8840_20230905230654b3e.jpg

こんなところまで。特にここは入れて頂けるとは思ってなかったので
感謝いっぱいです。

IMG_8862.jpg

来年度はどうなるか判りませんが今年はダムマニア認定受けると
苫田ダムではご褒美が頂ける、と。
他のダムではどうかは解りませんがもしかしたらご褒美が待ってるかも
しれませんよ。無くても苦情は言わないでね(私にも管理所にも)。

9/8まで、レインボー、コンプリートは事前に整備局へ連絡してそこから
現地へ連絡、となってるんでお早めにどうぞ。

注)管理所のX(旧ツイッター)に授与シーンが掲載されるらしいんですが
今アカウントが無いと見られないので見られないのが少し残念。

手結港可動橋

2023.7.21 見学

高知県某所のダム見学に行く際に待ち合わせ場所のすぐ近くに
ありましたのがこちら。見学者用駐車場まであって結構有名物件
らしいです。

IMG_7904_2023082619564614a.jpg

操作室の上が展望台みたいになってまして。

IMG_7907.jpg

親柱、になるんでしょうか、なんかかっこいいですね。

IMG_7911.jpg

操作室。この日は暑かったんで中も暑いだろうなと。エアコンは付いてる
でしょうけど。

IMG_7912_20230826195652a38.jpg

1時間置き位に開閉するらしいんで開き待ち。

IMG_7914.jpg

角度を変えて全景。

IMG_7919_20230826195657ad0.jpg

遮断機が下りて上昇開始。

IMG_7932_20230826200328900.jpg

IMG_7936_20230826200330f9c.jpg

全開後の船舶通航中シーン。現地では気付いていませんでしたが
信号まであったんですね。

IMG_7952.jpg

操作室側から。遮断機が不思議な感じです。

IMG_7959.jpg

皆様も機会がありましたらお立ち寄り下さいませ。

小匠ダムのライブカメラ

小匠防災堰堤

台風で何となく調べてたら小匠ダムのライブカメラが出てきまして。

https://livecam.asia/wakayama/nachikatsuura/kodakumigawa-kodakumi-dam-joryu.html

小匠ダム

前から機能してる時の様子を見たいと思ってましたが図らずも実現。
現地には行けんよなあ(笑)。
プロフィール

ひろし

Author:ひろし
ダム見学がきっかけで始めたブログですが車の話、パソコンの話など書いております。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター